【ドッグフードのパッケージ】選ぶ時に確認したい項目とは?
市販のドッグフードを選ぶときに欠かさず見てほしいのが「パッケージの表示」。ラベルとも言いますが、そのパッケージやラベルには、使われている原材料や給与方法など情報が記載されているはずです。
ドッグフードを選ぶときは、フードの形・ニオイ・食いつき・食べさせた後の犬の状態など必ず当サイトのようなレビューを見てから判断してほしいのですが、どのような原材料が使われていて、どのような成分バランスなのかはドッグフードのパッケージを見る以外に方法はありません。
今回は、ドッグフードのパッケージ(ラベル)に記載されている情報の種類と、どの部分をどのように見たらいいか(見方)についてご紹介します。
パッケージの表示には2種類ある
ドッグフードのパッケージ(ラベル)の表示には大きくわけて2種類あります。
ペットフード安全法
ペットフード(ドッグフード)の安全性を確保するために、平成21年6月1日から施行された法律で、正式名称は「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律」といいます。
比較的最近に制定されたことに驚きますが、それまでは原材料の表示方法にも細かい決まりがないため、4Dミートのような粗悪な肉が使われていても「鶏肉」と記載されるだけでした。現在ではそのような表示にもしっかりとした決まりが制定されています。
ペットフード安全法で義務付けられている表示は以下の5つです。

- 販売用愛がん動物用飼料の名称
- 原材料名
- 賞味期限
- 原産国名
- 製造業者、輸入業者または販売業者の氏名または名称と住所
上記の項目は、次で説明する「ペットフードの表示に関する公正競争規約」にも定められている表示内容です。
ペットフードの表示に関する公正競争規約
昭和49年に設立された「ペットフード公正取引協議会」という団体が制定した規約です。
協議会自体は、「ペットフードの表示に関する公正競争規約」及び「ペットフード業における景品類の提供の制限に関する公正競争規約」を円滑かつ適正に運営することを目的として活動している団体で、法的な縛りはありませんが、長くペットフードに関する規約を牽引してきました。
ペットフードの表示に関する公正競争規約では、ペットフード安全法の5項目にプラスして、以下の4つの項目の表示が定められています。

- ペットフードの目的
- 内容量
- 給与方法
- 成分分析値
参考サイトペットフード公正取引協議会・公正競争規約
パッケージ表示内容のチェックポイント
ドッグフードには、上記の9項目がちゃんと記載されているもの、公式サイトなどに説明があるもの、まったく記載がないものさまざまです。
ひとつひとつの項目には何が書かれていてどのように確認したらいいのでしょうか?
確認項目を詳しくご紹介します。
ペットフード安全法の5項目
1.名称
犬用なのか?猫用なのか?などの名称です。
ドッグフードの場合は「ドッグフード」と明記されます。
2.原材料名
ドッグフードに使われている原材料(食材)が、使用されている量の多い順に記載されてます。原材料でチェックすべき内容は以下のとおりです。
- 着色料、香料、発がん性酸化防止剤が使われていないこと
- グレインフリー(小麦・とうもろこしなど穀物不使用)であること
すべての添加物が悪いわけではありません。食材だけでは不足するビタミンやミネラル類は配合されている方が理想です。ですが、発がん性の疑われる防腐剤・着色料などはNGです。
グレインフリーとは、犬の体には合わない小麦やとうもろこしが入っていないドッグフードのことですが、すべての穀物が悪いわけではありません。
犬にとって危険な食材・添加物やグレインフリーのドッグフードについては以下のページで詳しくまとめてあります。ぜひ合わせて読んでみてください。
3.賞味期限
常温日陰などの保存条件で、未開封のときの栄養価・食味が保証できる期間が記載されています。消費期限ではないので、その日を過ぎたらすぐにダメになるわけではありませんが、できれば賞味期限内で使い切る方がいいでしょう。
なお、開封後の賞味期限は明確になってませんが、通常は以下のような期間です。
- ドライフード:1ヶ月
- 半生タイプ:2週間
- 缶詰などの生タイプ:開封後すぐ
開封後は空気や細菌が入りやすい状態ですので、上記の期間を目安に使い切り、残ってしまった場合は捨てるようにしましょう。
4.原産国名
ドッグフードの最終加工が行われた国名が記載されています。包装や詰め合わせは最終工程ではありません。
ドッグフードの場合、日本が一番ではありません。イギリス・ドイツ・アメリカなどのペット先進国のフードも信頼できるものです。ただし、東南アジアや中国が原産のドッグフードはやめておいたほうがいいでしょう。
- 信頼できる国:日本・イギリス・ドイツ・アメリカなど先進国
- 信頼できない国:中国・東南アジアなどの途上国
5.取り扱い業者
製造業者、輸入業者、販売業者の名称、住所などが明記されています。
ペットフードの表示に関する公正競争規約の4項目
6.ペットフードの目的
定められた基準に沿って次の3つに分類されています。
- 総合栄養食
- 間食(「おやつ」または「スナック」)
- その他の目的食
総合栄養食はいわゆる主食とするドッグフードです。総合栄養食の場合は明記されていないドッグフードも多くあります。間食は、ジャーキーやクッキーなど犬用のおやつなどです。その他の目的食とは、犬用のサプリメントなど栄養補完食です。
「間食」と「その他の目的食」については、必ず「栄養補完食」などと明記されています。
7.内容量
そのパッケージ(袋など)の中に入っている量です。大体は「g(グラム)」か「kg(キログラム)」です。クッキーなどの間食の場合は「個数」で表示される場合があります。
8.給与方法
どのくらいの量を、どのように与えればいいのか、1日に与える量や回数などが表示されます。ただし、与える量や回数は「目安」です。ワンちゃんの様子を見ながら与える量は調節しましょう。
たとえば、太りやすい場合は少し量を抑える、痩せている場合は少し量を増やすなどです。体重変化が激しい場合は獣医に相談した方がいいでしょう。
9.成分
タンパク質や炭水化物などの成分が、どのくらいの割合で配合されているのか「%(パーセント)」で表記されています。
原材料(食材)と同じくらい重要な項目なので、必ず成分が表示されているドッグフードを選んでください。
確認が必要な項目を満たすおすすめドッグフード
パッケージ表示の中で、必ず確認が必要な項目は以下の5つです。

- 原材料名(食材)
- 賞味期限
- 原産国名
- 給与方法(1日に与える目安や与え方)
- 成分分析値(タンパク質が30%などの成分名と割合)
ネットで販売されているドッグフードは、給与方法や成分分析値が販売サイトに記載されてる場合があります。販売サイトには年齢別・体重別などくわしく記載されているので、より正確で安心な情報がわかります。
上記5つの項目を満たしていて、かつ内容も信頼できるドッグフードについては、以下のページでランキング形式でまとめてあります。
有名どころのドッグフードはすべて確認・分析しているので、ぜひドッグフード選びのご参考にしてみてください。