1. ホーム
  2. 犬の食生活
  3. ≫犬のおやつ「手作りジャーキー」の作り方と注意してほしいこと

犬のおやつ「手作りジャーキー」の作り方と注意してほしいこと

ワンちゃんのおやつの代表と言えばジャーキーを思いつく人も多いでしょう。大喜びで飛びつくワンちゃんの姿が思い浮かびますよね。

でも、やけに色が濃かったりして「何か悪い添加物でも入っているんじゃないか」と不安になることもありませんか?

そこで今回は、市販されている自然素材のジャーキーのおすすめと、自分で作る手作りジャーキーのレシピをご紹介しようと思います。

ネットショップの人気ジャーキー

「ジャーキー=おやつ」というと、余計なもの・塩分が多くて健康には良くないといったようなイメージがあるかもしれませんが、最近の市販のジャーキーは犬の体にも優しい無添加の商品がそろってます。

ドギーマン「無添加良品 ガムのささみ巻ジャーキー」

牛皮の棒状ガムにささみが巻かれた商品。

保存料・着色料・発色剤・酸化防止剤など添加物を一切使用していないのが特徴のジャーキーです。

外部ページ【Amazon】無添加良品 ガムのささみ巻ジャーキー

ドットわん 「ドットわんササミジャーキー」

原料は鶏のみ。使っているのは広島県産のハーブ鶏です。

チャックつきの袋に、そぎ切り状のささみがたくさん入っています。程よい硬さが特徴で、手でちぎってフードのトッピングにも。独自製法で水分を10%以下にしてあり、チップスのようにカラッとした見た目です。

外部ページ【Amazon】ドットわんササミジャーキー

オーシーファーム「無添加シリーズ ささみスティック」

犬用おやつ専門の「オーシーファーム」の商品。

ジャーキーが選り取り見取りで、砂肝ささみ巻、七面鳥、鶏のとさかまであります。ジャーキーの他に、カステラなどおやつも販売してます。

外部ページ【Amazon】無添加シリーズ ささみスティック

ここまでご紹介したジャーキーなら、病気の危険がある添加物などはありません。ただ、健康面を考えると栄養バランスが偏っているので、主食として与えるのはNG。オヤツはたまにあげる程度にしてください。

次の章では「自分でも簡単に作れる手作りジャーキー」についてご紹介します。

手作りジャーキーのメリット

手作りジャーキーのメリットをご紹介します。

添加物・香料のない安全なジャーキーを作ることができる

手作りジャーキーのメリットは何と言っても、添加物なしの安全なジャーキーをワンちゃんに食べさせることができる点です。

自分(人)が食べる食材を使って作るので、もちろん自分でも食べることができます。人間にとっては味気ないですが(笑)

食材にこだわることができる

市販のジャーキーだと、原材料となる食材を選ぶことができません。

でも自分で作るなら、原材料となる食材からこだわることができます。品質の良い国産のお肉を作って作りたい!誕生日だからちょっとお高めの肉にしたい!ということも可能です。

犬に愛情をかけてあげられる

長くワンちゃんと一緒にいると、いろいろと手をかけてあげたくなりますよね。

かわいい愛犬のために自分で愛情たっぷりのジャーキーを作ることで、自分にとっても満足度があがります。自己満といえばそれまでですが、無添加で安全なジャーキーが作れるのだから、人も犬もお互いメリットですよね。

手作りジャーキーのデメリット

残念ながら、手作りジャーキーのデメリットもあります。

賞味期限が短い

手作りジャーキーの賞味期限は、乾燥具合や季節にもよるけど大体1週間~2週間です。

市販のジャーキーの場合は、未開封なら1年以上持つものもあります。開封後も冷蔵保存すればそれなりに長く持ちます。

市販品は防腐剤などが入っているためで、手作りには防腐剤はありません。もちろんこれが手作りならでは(余計な添加物は入れない目的)なんですけどね。

美味しく作るのにコツが必要

次の「手作りジャーキーの作り方」でもご紹介しますが、手作りジャーキーはちょっとだけコツが必要です。

慣れれば難しくないのですが、最初のうちは硬すぎたり柔らかすぎたりと調整が難しいです。原材料となる食材(肉)の種類と質によっても出来上がりが変わります。

手作りドッグフードよりも簡単に作ることができるし長持ちするので、ぜひ次の章の作り方を参考にチャレンジしてみてください

手作りジャーキーの作り方

それでは、手作りジャーキーの作り方をご紹介します。

ジャーキーの作り方は、人の食事のように味付けはしないので至ってシンプルで、基本的には鶏のササミなどをオーブンで加熱して作ります。

天日干し用のネットに入れて長時間放置して作る人もいますが、手間ひまを考えるとオーブンで作るほうがいいと思います。

作り方の基本手順は以下の通りです。

  • 肉(鶏肉)を薄切りにする
  • 水分をキッチンペーパーで拭く
  • オーブンで焼く
  • 2,3日風通しが良い場所で乾燥させる

人によってオーブンで焼く前にレンジでチンしたり、焼き時間とオーブンの温度に差があります。

  • 温度:130℃~200℃以上の高温で焼く
  • 時間:5分~2時間

低温度長時間でじっくり焼くか、ある程度レンジで加熱しておいて、高温オーブンでバリっと仕上げるなど、人の食事並にこだわりがありますね。

レンジの加熱時間は要注意

レンジは加熱しすぎると肉が硬くなりすぎてしまいます。

最初は30秒~1分ずつ加熱しながら様子を見た方がいいでしょう。

アウトドア用の乾燥棚(乾燥ラック)が便利

ジャーキーの乾燥には、アウトドア用の乾燥棚(乾燥ラック)を使うと便利です。

ジャーキーの乾燥

上図のような吊るすタイプのラックで、これを風通しが良い場所で物干し竿とかに吊るしてジャーキーを入れておくだけでOKです。

直射日光が当たったり、朝晩の寒暖差で水分が入ってしまうと腐ったりしてしまうので、日陰で夜の寒い時は部屋の中に入れるようにしましょう。

ドライフルーツメーカーで作る

ジャーキー作りは手順だけ見ると単純なのですが、温度調整など若干のコツが必要になります。料理に自信のない方は、ドライフルーツメーカーを使ってみてはいかがでしょう。

本来は果物や野菜を乾燥する装置なのですが、ワンちゃん用の干し肉を作れる製品もあります。

スチーマー型は値段がお手頃で、食材を2~3段並べられます。冷蔵庫型もあり、そちらはしっかりした造りです。つまみで温度などを設定するだけなので簡単便利に使えます。

手作りジャーキーにおすすめの食材

手作りジャーキーづくりにおすすめなのが、ペット用に販売されている「鹿・イノシシの肉」です。

犬用の鹿とイノシシの肉

鹿やイノシシの肉は高タンパクで低カロリー。鶏や豚にくらべても脂分が少ないので、犬(特に10歳を過ぎたシニア犬)にはヘルシーです。

人間にとっては鹿やイノシシはパサパサ感が強いけど、それほど脂分が無いほうが犬にとっては健康的なんですね。

実際にここのお店の鹿肉を手作りごはんやジャーキーにして食べさせたけど、食いつきも良くて美味しそうに食べてるし、お腹を壊すようなこともなかったですよ!

ジャーキーの肉にこうした「質が良くてペットに最適な肉」を使ってほしいですね。

安心安全で新鮮な鹿・猪が買えるサイトはこちら

ジャーキーやオヤツは必要なのか?

ここまで安全なジャーキーと手作り方法を紹介してきましたが・・・

犬の健康面を考えれば、ジャーキーなどのオヤツは必要ありません。

ミニチュアダックスのような頭の良い犬は、ジャーキーやビスケットなどのオヤツを覚えてしまうと、栄養バランスの整ったドッグフードを食べなくなってしまいます。

かわいい愛犬を健康で長生きさせたいなら、ドッグフードだけが理想です。

もちろん、犬を飼う上では健康なら全てというわけではありません。オヤツを使って遊んだり、留守番などのタイミングであげたくなる時もあるし、しつけのためにオヤツを使うのは効果的です。

ただし、栄養バランスを崩しやすく、オヤツが多いとケガや病気のリスクが高くなるのは事実です。

そういったオヤツのリスクもしっかり把握したうえで、犬の健康を害さない程度に与えてあげるようにしましょう。

オヤツ以上にこだわって欲しいのが毎日食べるドッグフードです。健康の基礎となる食事なので、ぜひ栄養バランスの整った安心安全なドッグフードを与えてあげてください。

栄養バランスに優れた安心安全なおすすめドッグフードの一覧はこちら

よろしければシェアお願いします

ドッグフードおすすめランキング
成分・安全性・価格・口コミで選びました
おすすめフードはこちら⇒
信頼できる商品を紹介