1. ホーム
  2. 目的別おすすめドッグフード
  3. ≫肥満犬のダイエットにおすすめのドッグフードと選び方

肥満犬のダイエットにおすすめのドッグフードと選び方

犬の肥満はいろいろな病気(糖尿病・心臓疾患・高血圧)につながるし、ケガもしやすくなります。人間の肥満と一緒ですね。

犬の肥満はほとんどが飼い主の責任です。かわいいからといって必要以上のドッグフードを与えたり、人間の食べ物を与えた結果が犬の肥満です。

このページでは、犬の肥満の原因・チェック方法・ダイエットに大事なドッグフードの栄養バランス、そしてダイエットにおすすめのドッグフードをご紹介します。

ワンちゃんに我慢させることなくダイエットできるドッグフードなので、ぜひ最後まで読んでご参考にしてみてください。

犬の肥満とは?

犬の肥満とは人間と同様に体内に脂肪を蓄えすぎてしまっている状態をいい、一般的に犬種・年齢ごとに計算されている標準平均体重よりも15%を越えている犬を肥満といいます。

2011年のWebMDの研究結果によると、飼い犬全体の53%が太り過ぎあるいは肥満ということがわかっています。

参考Overweight Dogs: Weight Loss and Management(英語サイト)

犬の肥満のチェック方法

体重は数字として表れるので判断が付きやすいのですが、他にも肥満傾向にあるわんちゃんにはこのような特徴や症状があります。

  • 成長期を越えても、1年間の体重増が著しい
  • 散歩や運動するのをいやがる
  • お腹や腰まわりのくびれがない
  • あばら骨や背骨を触っても確認できない

体重と同様に見た目にも変化がでているはずです。まずは愛犬が太り気味だな~と感じている方は背骨やあばら骨を触って確認できるかを試してみてください。触っても骨の位置が確認できないような場合は、余分な脂肪のつきすぎで肥満傾向にあります。

犬の肥満の原因

肥満には様々な原因が考えられます。ほとんどがドッグフードや間食による食べ過ぎが原因なのですが、病気や去勢・避妊手術後も太りやすくなります。

  • 摂取カロリーの過多
  • 運動不足
  • 老いによる肥満
  • 不妊手術の影響
  • 病気による肥満

摂取カロリーの過多

犬の肥満で最も多いケースは、食事(ドッグフード)や間食(おやつ)の与えすぎです。

1才までの子犬の時期は成長過程にあるため、1日に必要とするカロリーは多いのですが、成長期を越えても同じ量のドッグフードを与えていたり、食事以外にお菓子などをあげすぎていると肥満の原因になってしまいます。

Tailsという犬の権威のサイトが、体重ごとの必要摂取カロリーを発表しています。

犬の体重 成犬の春夏 成犬の秋冬 子犬の時 ダイエット時
2.3 kg 120 180 200 150
4.5 kg 420 630 700 270
9 kg 700 1050 1200 470
13.6 kg 930 1400 1400 580
22.7 kg 1350 2000 2000 880
31.8 kg 1680 2500 2500 1100
45.4 kg 2400 3600 3600 1380
参考Caloric Requirements(英語サイト)
※単位はKcal
※1日の摂取カロリーの目安

成犬よりも子犬の時の方が必要なカロリーは多いです。また冬場は体温を維持するためにエネルギーを使うので、夏よりも冬のほうが必要なカロリーは多くなります。

運動不足・基礎代謝低下

1日の摂取カロリーを守っていたとしても、運動不足で消費カロリーとのバランスが釣り合っていない場合もあります。特に1日にあまり多くの運動を必要としない小型犬は運動不足になりがちなので、適度なお散歩もおすすめします。

また年をとるにつれて、基礎代謝が落ちてくるため、年齢に応じて、ドッグフードの量を調整しましょう。

去勢・避妊手術による体重増加

去勢手術や避妊手術の後に肥満になるケースもあります。これはホルモンバランスが一時的に崩れるためです。

去勢手術や避妊手術による体重増加の原因・対処方法などは以下のページで詳しくご紹介してます。去勢や避妊した後に太ってしまって元にもどらないという場合は、ぜひ以下のページをご参考にしてみてください。

肥満改善(ダイエット)のドッグフードの選び方

肥満改善(ダイエット)のためのドッグフードの選び方をご紹介します。

低カロリー

一番手っ取り早く効果的なのは、1日の摂取カロリーを今までよりも少なくすることです。

推奨されているダイエット方法は、1日の摂取カロリーを約15~20%減らし、6週間から8週間、同じ食事を与えることです。

急に食事の量を減らしてしまうと、空腹感からストレスになることもあるので、まずは低カロリーのものにドッグフードを置き換えてカロリー制限すると、犬への負担も軽減し、減量することができるでしょう。

このような低カロリーの体重管理用のドッグフードが販売されており、通常のものよりも15%前後カロリーがカットされて作られています。

高タンパク・低脂質

ダイエットをしている間も、1日に必要な栄養素をしっかりととることが重要です。

ダイエット専用のドッグフードを選ぶ必要はありません。高タンパクでありながらも脂肪分が少ないドッグフードもあるし、栄養バランス的には普通のドッグフードから高タンパク・低脂質のものを選ぶのが最適です。

また食物繊維を多く含んでいる物も多く、消化の負担にならないよう、栄養が考えられてつくられています。

リング状の粒のドッグフード

よく私たちがお店で見かける通常の丸い粒状のドッグフードの他にも、リング状になっているドッグフードがあります。粒をリング状にすることによって、早食いで飲み込むことを避け、ゆっくりと噛み砕いて食べられるような作りになっています。

時間をかけてゆっくりと食べることにより、満腹感を促す効果もあり、少量の食事でも愛犬が満足してくれるようなドッグフードになっています。

丸い小粒タイプではなく、リング状になっているドッグフードを選ぶのも肥満対策のひとつです。

ダイエットにおすすめのドッグフード

上記の選び方に合う「ダイエットにおすすめのドッグフード」をご紹介します。

モグワンドッグフード

モグワン

他のドッグフードに比べて、脂質が12%とかなり抑えられています。また100gあたりの摂取カロリーも低く、体重管理しやすいドッグフードです。

タンパク質 脂質 カロリー
Kcal/100g
モグワン 28% 12% 344Kcal
カナガン 33% 17% 361Kcal
ファインペッツ 36% 20% 415Kcal
オリジン 38% 18% 394Kcal
ロイヤルカナン 19% 12% 378Kcal

ロイヤルカナンも脂質だけを見ると低いですが、カロリーは高めでタンパク質が足りません。※ロイヤルカナンは「没食子酸プロピル」や「BHA」など発がん性の危険がある添加物が入っている時点でおすすめできません

モグワンは、チキン生肉、生サーモン、乾燥チキン、乾燥サーモンと、質の良い鶏肉と魚でバランス良くタンパク質を摂取できるドッグフードです。

また、サツマイモ・えんどう豆・レンズ豆・ひよこ豆で炭水化物、バナナ、りんご、海藻、クランベリー、パパイヤ、カボチャ、カモミール、トマト、アスパラガスなど、新鮮な野菜と果物でビタミン・ミネラルも豊富に配合されています。

低カロリー・低脂質だけど、質の高い栄養素をバランスよく摂取できるドッグフードで、ダイエットにはもちろん、標準体重に戻ったあともそのまま食べさせてあげたいドッグフードです。

公式サイトに体重別・年齢別の給与量が記載してあるので、肥満犬にはその量から少な目(15%減。たとえば1日の摂取量が100gなら85gにする)にして、体重が減ってきたら量を増やしてあげてください。

モグワンドッグフードはこちらで注文できます

モグワンドッグフードには100円で2食分おためしできるモニターサービスがあります。モニターを利用した後に購入すると初回半額になるサービスもあるので、ぜひ気軽に試してみてください。

モグワンが100円でお試しできるサービスはこちら

よろしければシェアお願いします

ドッグフードおすすめランキング
成分・安全性・価格・口コミで選びました
おすすめフードはこちら⇒
信頼できる商品を紹介