グレインフリーのドッグフードは犬にどんな効果があるの?
ドッグフードについて調べていると必ずと言っていいほどでてくる「グレインフリー」というキーワード。
ちょっとでも調べた方なら知っているかもしれませんが、英語で「grain(グレイン)」とは穀物・穀類のこと。穀物・穀類が「free(フリー)=入っていない」という意味で、直訳すると穀物・穀類不使用のドッグフードということになります。
ただし、グレインフリーの定義自体決まったものはなく、市場に出回っている「グレインフリー」もドッグフードによって内容はまちまちです。
そこで今回は、本当の意味でのグレインフリーとは何か?ということと、なぜグレインフリーがいいのか?どんな効果があるのか?について詳しくご紹介しようと思います。
グレインフリーとは?
グレインフリーとは、小麦やとうもろこしといった穀物・穀類を使わないという意味ですが、「穀物・穀類全般」ではありません。
「穀物全般を不使用」として説明しているサイトがありますが、それはちゃんとした定義のもとでは間違いです。
グレインフリーの定義
ひと言「穀物(Grain=グレイン)」といっても、その範囲は曖昧です。
以下の表を見てください。
広い意味では全て「穀物」 | |
---|---|
(狭義の)穀物 イネ科 |
小麦・大麦・米・ライ麦・えん麦・ハト麦・とうもろこし・キビ・アワ・ヒエ・シコクビエ・トウジンビエなど |
菽穀(しゅくこく) マメ科 |
大豆・小豆・いんげん豆・えんどう豆・そら豆・ひよこ豆・れんず豆・落花生・緑豆など |
擬穀(ぎこく) その他 |
そば・キノアなど |
広義(広い意味)はすべて穀物です。全ての穀物が不使用で犬の体には悪いと決めつけているサイトが多いですが、それは全くの間違い。
グレインフリーとは、ここでいう「狭義の穀物」と「擬穀」です。ドッグフードで使われている食材でいえば「麦系・米・そば・とうもろこし・キビ・アワ・ヒエ」だけです。
菽穀(しゅくこく)であるマメ類は入っていても大丈夫な食材です。むしろ、犬に必要な炭水化物や脂質を摂取するためには高品質な食材です。
炭水化物や繊維質は犬にも必要
穀物・穀類全般が犬の体によくないという理論から飛躍して「犬はタンパク質(肉類)だけ摂取すればよくて、炭水化物や繊維質はいらない」というサイトもありますが、それも違います。
炭水化物は人間と同じように体を動かすためのエネルギー源となる栄養素で、犬が健康で活発に活動するためには欠かせない栄養素です。上質な繊維質も犬の胃腸の働きを助けて健康的な体になります。
- 炭水化物:体を動かすためのエネルギー
- 繊維質:胃腸の働きを助けて活発にする
そもそも完全な肉食だった犬の寿命が大幅に伸びたのも、穀物(炭水化物)や脂肪をバランス良く摂取するようになったおかげです。元々肉食だからといって肉類しか与えなければ、犬は間違いなく早死にするでしょう。
上質な炭水化物や繊維質は犬の健康には必要です。まずは炭水化物や繊維質はいらないといった誤解をしっかり解いておきましょう。
小麦・とうもろこしは避けた方がいい
一方で、犬の健康のために小麦やとうもろこしは避けたほうがよいというのは本当です。
私たち人間の唾液には「アミラーゼ」という酵素が含まれていて、穀物をはじめとする炭水化物を唾液である程度分解します。そのため胃腸への負担はそれほどありません。
犬は、人間にあるアミラーゼが唾液に含まれていません。そのため全く分解されない状態で胃腸に入り、体の中で分解します。
小麦やとうもろこしは原材料が安いので、ドッグフードのかさ増しとして使われます。つまり、かさ増し目的で小麦・とうもろこしをドッグフードに使うと犬には炭水化物の量が多過ぎるわけです。加えて小麦やとうもろこしは穀物の中でも消化が悪いので、犬の胃腸に余計に負担をかけてしまいます。
これが、小麦やとうもろこしを避けた方がいい本当の理由です。
- 穀物(麦系・米・そば・とうもろこし・キビ・アワ・ヒエ)は犬の体には悪くて、これを使わないドッグフードがグレインフリーです。
- 一方で、マメ類(大豆・小豆・いんげん豆・えんどう豆・そら豆・ひよこ豆・れんず豆)は上質な炭水化物や脂質が摂取できるので必要です。
グレインフリーとグルテンフリーは違う
しばしば「グレインフリー」と「グルテンフリー」が同じ意味であるように使われますが、グレインフリーとグルテンフリーは正確には違います。
グレインフリーは穀物を使用しないことです。その大きな目的は、炭水化物とりすぎによる肥満や、食物繊維のとりすぎによる消化不良・下痢などを防ぐためにあります。
グルテンフリーは穀物に含まれる「グルテン」を使用しないことです。グルテンをアレルゲンとする(グルテンによってアレルギー反応が出てしまう)人や犬がいます。「疲れやすい、お腹の調子が悪い、集中力が続かない」など、わかりにくいアレルギー反応がグルテンによって引き起こされるため、グルテンを使用しないことでアレルギーを防止する目的があるのがグルテンフリーです。
グルテンフリーという言葉を有名にしたプロテニスプレーヤーのノバク・ジョコビッチも、ダイエット目的ではなく、グルテンによるアレルギー症状を抑えるために、小麦で作られたパンなどを控えるグルテンフリーを導入しました。
大きく言えばどちらも「穀物を食べないこと」なのですが、何のために不使用とするか?正確にはその目的が違うので注意しましょう。
- グレインフリー:肥満防止、消化不良防止
- グルテンフリー:グルテンによるアレルギーを防止
どちらも「穀物不使用」ですが、出発点と目的が違います!
グレインフリーの効果
グレインフリーのドッグフードは犬にどんな効果があるのでしょうか?
肥満防止
犬にも炭水化物が必要と言いましたが、人間ほど必要なわけではありません。犬に適正な三大栄養素の割合は「タンパク質:炭水化物:脂肪=3:1:1」です。
ですが、ペットショップなどで販売されているドッグフードのほとんどが、小麦やとうもろこしといった炭水化物中心で作られています。安価で大量に作れるからです。
人間もそうですが炭水化物の取り過ぎは肥満につながります。小麦やとうもろこしといった穀物が主体となっているドッグフードは、常に肥満の危険があるというわけです。
グレインフリー(小麦・とうもろこし不使用)にすることで、余計な炭水化物を摂取することがないので肥満防止になります。
また、グレインフリーを守ってるドッグフードは、全体的な栄養バランスも考えられていて、炭水化物だけでなく全ての栄養素のバランスが適正です。
アレルギー対策
グルテンフリーのところでも言いましたが、犬によっては穀物に含まれるグルテンにアレルギー反応を示す犬がいます。
グルテンによるアレルギー反応は
- アレルギー性皮膚炎
- 涙やけ
- 下痢、軟便
- 抜け毛
などです。
これらの症状がでる犬は、グレインフリーのプレミアムフードに変えることで症状が治まることがよくあります。グレインフリーのドッグフードはアレルギー対策にもなります。
胸焼け・吐き気防止
食べた後にケフケフしたり食べたものを吐いてしまう犬がいます。犬にはよく見られる症状で一概に異常とは言えませんが、毎回吐いたり胸焼けしているような状態はあまりよくありません。
毎回ではなくても、季節の変わり目や運動をした日のごはんで吐いたりすることがありませんか?それは体が疲れて胃腸が弱っているところに、小麦やとうもろこしなどの穀物が負担になっている可能性もあります。
胸焼けや吐き気は、小麦やとうもろこしなどの穀物の消化がよくないため起こります。これもまたグレインフリーのプレミアムフードにすることで症状が治まることがよくあります。
グレインフリーのおすすめドッグフード
グレインフリー対応の中で、おすすめのドッグフードをご紹介します。
モグワンドッグフード
獣医学雑誌にもとりあげられたドッグフードで、グレインフリー対応、かつ人間でも食べられる食材しか使ってないヒューマングレードも満たしてます。
新鮮なチキン生肉・生サーモンを主体として、サツマイモ、えんどう豆、れんず豆といった質の高い食材で炭水化物や脂質もバランス良く配合されています。タンパク質28%、脂質12%という割合も、成犬から老犬までには最適で、長く使えるドッグフードです。
他のドッグフードは、グレインフリーだけど使ってほしくない添加物が入っていたりしますが、モグワンドッグフードは余計な添加物も一切入っていません。必要なビタミン・ミネラルが配合されていて、理想の健康バランスです。
それだけこだわっているドッグフードなので値段も少しお高めですが、グレインフリーのドッグフードを選ぶならモグワンドッグフードがNo.1ですよ!

モグワンドッグフードには100円で2食分おためしできるモニターサービスがあります。モニターを利用した後に購入すると初回半額になるサービスもあるので、ぜひ気軽に試してみてください。