ドッグフードに含まれる危険な食材や添加物とは?
愛犬の毎日の食事、ドッグフード。使われている原材料や添加物はドッグフードによりさまざまですが、実は愛犬にとっては危険なものが含まれている可能性があります。またアレルギーの原因となりやすい材料や、愛犬にとっては体の負担でしかないのにかさ増しだけのために使われているものも・・・。
ドッグフードは毎日食べ続けるものだからこそ、愛犬には出来るだけ安心できるものを選びたいですよね。
今回は、ドッグフードに使われている原材料で「危険」「避けるべき」と考えられる材料や添加物をご紹介します。ドッグフード選びの際に、是非参考にしてみて下さい。
食品添加物について
「食品添加物」と聞くと、なんだか体に良くないイメージがある人も多いのではないでしょうか?
でも、一般的なドッグフードで長期保存できるのは、その食品添加物のおかげでもあります。いつでも美味しいフードが食べられるように品質を保持し、風味や色付けで見た目もアップ!栄養を補うのにも使われています。
ではなぜ「食品添加物=体に悪いイメージ」があるのでしょうか?
それには、食品添加物を詳しく知る必要があります。
天然の添加物
天然原料の添加物は、それほど高い効果は期待できませんが、愛犬への体への負担が少なく安心です。
例えば酸化防止剤・保存料として、天然素材のハーブやビタミンEによる抗酸化作用の利用が挙げられます。
化学合成品の添加物
化学合成品の添加物は、さまざまな品質確保・長期保存など高い効果を発揮します。
ほとんどの添加物がドッグフードにとってはメリットとなるのですが、中には有害となる添加物もあり、そちらの方が注目されやすいため「食品添加物=体に悪い」といったイメージがあるのかもしれません。
添加物を恐れすぎてドッグフード本来の品質を落としてしまうのも困りますが、危険な添加物は知っておいた方がいいでしょう。
危険な食品添加物
愛犬の健康を損なう危険があるとされている添加物一覧です。
ドッグフード選びの際にはなるべく避けることをおすすめします。
- 酸化防止剤(BHA、BHT、エトキシキン、没食子酸プロピル)
- 防腐剤・保存料(亜硝酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム)
- 着色料(赤色○号、青色○○号等、亜硝酸ナトリウム)
- 保湿剤(プロピレングリコール)
- 甘味料(グリシリジン、アンモニエート)
- 合成調味料、香料
毒性が強く発がん性が指摘されているものや、遺伝性毒性や胎児奇形の疑い・染色体異常との関係性があるものなどもあります。中には人間用の食べ物や海外では使用禁止なのに、日本のドッグフードでは規制が緩いため使われていることも・・・。
また着色料は有毒・色を識別できない犬には無意味ですし、新鮮な原材料が使われているなら香料で美味しそうな匂いに誤魔化す必要性もないはず。化学合成品の食品添加物の使用は、短期間であれば問題なしとされることもありますが、ドッグフードは毎日・長期間に渡り食べ続けるものなので、出来るだけ愛犬の安全を確保してあげたいですよね。

ちなみにドッグフードには「無添加」と表記されたものが多く販売されていますが、これは「すべてが無添加」という意味ではなく「ある特定の食品添加物が無添加」という意味です。ドッグフードを選ぶ際には、何が無添加なのか?をきちんと確認するようにしましょう。
ミール系・4Dミート
ドッグフードの原材料には、いろいろな種類の肉が使われています。その中には安心できない品質のものもあります。
動物愛護の先進国(ヨーロッパ・イギリス・オーストラリアなど)と比べて、日本のペットフードの安全基準は緩いので、必ずしも国内産だからといって安心とは言えません。
特に、肉類・○○等・○○副産物・○○ミール・○○ミート・○○パウダー・○○エキス(○○には動物の名前が入ります)と言った原材料名の表現をぼかしている場合は要注意!中には人間用の食べ物には使えない危険な「4Dミート」を使っている可能性もあります。
4Dミートとは・・・
- Dead:既に死んだ動物の肉
- Dying:死にかけていた動物の肉
- Disabled:障害や怪我のある動物の肉
- Diseased:病気の動物の肉
のことです。
また肉以外の部位(くちばし・とさか・羽根・毛皮・ひづめ・糞尿・血液・内臓など)を含んでいたり、加工の過程で栄養素が抜けてしまっている、薬殺処分などにより薬物が残存している、死んでから長時間経過し腐った状態(または大量の防腐剤を使用した状態)で加工されたケースなどがあります。
何の動物のどのような状態の肉を使っているのか?どんな食品添加物が加えられた肉なのか?が一切分からず、愛犬に与えるのは大変危険・・・これでは愛犬の健康な体を作るための原材料とは到底思えません。
特に、下記のような表記があるドッグフードは、なるべく避けたほうがいいでしょう。
- 肉類
- ○○等
- ○○副産物
- ○○ミール、○○ミート
- ○○パウダー、○○エキス
※ただし「AAFCO」の栄養基準をクリアしているフードについては危険とは言えません
逆に、下記の表記がされているドッグフードは、安心できる品質の肉類を使っていると判断できるドッグフードです。
- ヒューマングレードの表記や、人間も食べられるクオリティの肉類
- イギリス・ドイツ・フランス・オーストラリア産の高品質の肉類
- アメリカ産で「AAFCO」の栄養基準をクリアしている
- 肉について詳細が表記(例)骨抜きチキン生肉、乾燥チキン
トウモロコシ、小麦
犬は基本的に肉食動物です。
ドッグフードパッケージの原材料表示は使われている食材の多い順に並んでいますが、最初(第一主原料)が肉類以外の場合ドッグフードは、タンパク質量の不足が懸念されます。
特に、トウモロコシや小麦が多いドッグフードは注意が必要です。
トウモロコシは、安価なドッグフードのかさ増しのためによく使われている材料です。しかも、実際は実の部分ではなく芯・ヒゲ・皮・油を加工した際の搾りカスが使われているため、栄養素はほとんど無い状態・・・犬にとっては消化吸収率も悪いため、おすすめできません。
また、小麦とトウモロコシは、アレルギーを引き起こしやすい穀類としても知られています。愛犬に長く与え続けることで、皮膚炎・かゆみ・下痢・気管支炎などのアレルギー症状を引き起こす可能性があります。
なお、下記の原材料は、愛犬に負担が少ない良質な炭水化物源や穀類ですので使われていても問題ありません。
- サツマイモ、ジャガイモ、豆類など(特にグレインフリー=穀物不使用と明記があるものはおすすめ)
- 大麦、玄米、オーツ麦(アレルゲンになりにくい穀類)

すべての穀物が悪いわけではありません。野菜・豆類・穀物から炭水化物を摂取することもワンちゃんの健康には必要なことです。
動物性油脂
動物性油脂は、ドッグフードの嗜好性を高めるためによく使われています。
しかし実際にそれが、何のどんな状態の動物からとれた油分なのか?は一切分かりません。例えば、病気で死んだ動物からとれた油分や、防腐剤などの化学添加物が使われた油分、何種類もの動物の油分を混ぜ合わせたものである可能性も・・・。誰しも、危険なものが含まれている可能性がある正体不明の物質を、大切な愛犬には与えたくないですよね。
また、動物性油脂は酸化しやすい特性があるため、保存料・酸化防止剤などの化学添加物を使って予防します。その結果として、アレルギーの原因となったり、発がん性物質を含む危険性も考えられます。
よってドッグフードを選ぶ際には、動物性油脂が含まれるものは避けるようにしましょう。
ビートパルプ
ビートパルプとはサトウダイコン(甜菜)から砂糖を抽出した後に残る繊維(葉と搾りカス)のことで、ドッグフードのかさ増しや、その甘みで嗜好性をアップさせるために使われています。
しかし、犬は体質的に繊維を消化するのが苦手な生き物で、ビートパルプを大量摂取することで便秘になる可能性があります。また肉食動物である犬にとって、繊維は不要な栄養素とも言えます。ビートパルプには酸性の薬品が使われていることから危険性も高く、愛犬の健康に良い影響はあるとは言えません。できれば、愛犬に与えるのを避けたい原材料の1つです。
食塩
犬は本来、もともとの食材に含まれる微量な塩分だけで十分とされる動物です。食塩が入ったドッグフードは、味も香りも良くなり、愛犬の食いつきがよくなる傾向がありますが、塩分をとりすぎると人間と同様病気の原因となることがあり、愛犬にとっても体に良いものだとは言えません。
ドッグフードの原材料に、食塩と表記があるものは選ばないようにしましょう。
危険なドッグフードのまとめ
ドッグフードに含まれる添加物や副産物について過度に心配になる必要はありません。
むしろ、ドッグフードの品質を保持して、ワンちゃんの健康・安全のためには必要な成分もあります。
ですが、今回ご紹介した「危険」と呼ばれるものは極力避けるようにしましょう。
1回2回食べて問題なくても、毎日食べ続けることで毒性は蓄積されていきます。何らかの体調不良や病気・アレルギー・皮膚トラブル等を起こす可能性があります。
万が一、病気やアレルギーになった場合、その際の治療費はとんでもなく高額になることもあります。なにより大切なワンちゃんが病気やアレルギーになってしまったらかわいそうですよね。
食材の品質・栄養バランスにこだわったドッグフードは少し値段は高いですが、ワンちゃんの健康のためには変えられません。病気になったことなどを考えると、普段のドッグフードにこだわったほうが安くなるケースがほとんどなんですよ。