犬がかかりやすい目の病気と対策・予防方法
犬の目の病気やトラブルは、飼い主がひんぱんに見る場所だけあって、他の箇所の病気やケガよりも気がつきやすい部分です。
ですが、目に毛が覆いかぶさっていたり、シワが多い犬種の場合はちょっとした変化を見逃してしまうケースもあります。
今回は、犬の目の病気とその症状について細かくご紹介します。ワンちゃんの目がおかしいかな?と思った時に確認してみてください。
白内障
白内障は犬が最もかかりやすい目の病気です。
目が白く濁っているような状態になるので、ほとんどのケースで早期に気がつくことができます。
白内障は一度かかると完全には治らない病気で、放っておいて症状が進むと目が見えなくなってしまいます。そのため、気づいたときから白内障を遅らせる対策が必要です。
また、白内障を発症させない予防策もあります。
犬は嗅覚や聴覚の依存度が高いため、多少目が白く濁っても日常生活に支障はありません。ですが、見えなくなるほど濁ってしまうと自力での生活が困難になるし、行動力が落ちて一気に老化が進んでしまいます。
白内障の予防策や対策は以下のページで詳しくまとめてあるので、愛犬が白内障の疑いがある人はぜひ合わせて読んでみてください。
角膜の炎症
角膜の炎症も犬には多い症状です。
人間と違ってまつ毛がそれほどないし、基本的に目が飛び出ています。目に細菌が入りやすく傷つきやすいので炎症はすぐに起こります。
具体的な症状としては
- 目をこする
- 目が赤い
- 目ヤニが多くでる
- 眼球が傷ついている
といったようなものです。
目ヤニもこげ茶色のような目ヤニなら普段の生活でも出るし、チリやホコリなど多い場所を散歩させた後などは目ヤニの量も多くなります。
ただ、黄色の膿のような目ヤニが出たり、チリやホコリが多くないのに目ヤニが大量に出る場合は、何らかの感染や病気を疑うべきです。
角膜の病気やケガは症状がひどくなると完治が難しくなるので、早めに動物病院(獣医)で診察してもらいましょう。
目の白目が黄色い
肝臓の疾患や溶血などによって白目が黄色くなることがあります。
黄疸(血液中のビリルビンが増加して皮膚や目が黄色くなること)を起こしている状態です。
滅多に起こる症状ではありません。また、もともと白目は「真っ白」というよりも「若干黄色でくすんだような白」なので、日頃から白目の状態は見ておくようにしましょう。
まぶたが腫れる(ものもらい)
人間と同じで、犬のまぶたの周りには「分泌腺」があります。この分泌腺に細菌が入って炎症を起こすと「ポコン」と腫れたりします。「ものもらい」という症状ですね。
人間と同じくものもらいも痒くなりますが、犬は自分で我慢することができません。放っておくと炎症箇所を痒がってどんどん症状がひどくなる場合があります。ものもらいがそのまま固まって稀に悪性腫瘍になるケースもあるので、まぶたがおかしいときは動物病院(獣医)で治療を受けましょう。
なお、バセットハウンドなどタレ目の犬はものもらいになりやすい犬種です。まぶたが常にめくれているような状態なので、ホコリや細菌が入りやすいためです。犬の体質によっては常に点眼が必要な場合もあります。
目の周りが赤い・黒い
目に発生する症状は、直接的な目の疾患だけではありません。食材(給餌)アレルギーでも目の周りが赤くなったり黒くなったりする場合があります。
目の周りの他に
- 耳の周りが赤い、黒い
- 皮膚が炎症してる(痒がる)
- お腹の調子が悪い
食材アレルギーの対応とドッグフードの選び方については以下のページで詳しくまとめてあります。心あたりがある方は、ぜひ合わせて読んでみてください。
目の病気を予防する方法
事前に目の病気を予防する方法はいくつかあります。
- 犬用のゴーグルを使用する
- 犬用のサプリメントを使用する
- 目の病気の予防になるドッグフードを与える
犬用のゴーグルを使用する
犬用のゴーグルが販売されています。
「Doggles(ドッグル)」というブランドの商品で、紫外線を防いだり、チリやホコリから目を保護する効果があります。
そこまで実用的ではありませんが、砂ホコリの舞いやすい場所で飼っていたり、草むらを散歩させたりするときは、犬が嫌がらなければドッグルをすれば目の病気・ケガの予防になります。
Doggles(ドッグル)はこちらで購入できます
犬用のサプリメントを使用する
犬の目の健康にも「アントシアニン・ルテイン」といった成分が有効です。人間と一緒ですね。
アントシアニンを多く含む食材といえばブルーベリー。そのブルーベリーを主体とした犬用のサプリメントがあります。
犬にサプリメントというと抵抗がある人もいるかもしれませんが、余計な添加物や香料などは使われていません。あくまでも普段の食事で足りない成分を補うためのものです。
そのためサプリメントを与えて目の病気が治るわけではありませんが、ある程度の予防には効果を発揮します。
目の病気の予防になるドッグフードを与える
先ほど紹介した「アントシアニン・ルテイン」といった成分は、サツマイモや豆類にも多く含まれています。そのため、原材料(食材)にサツマイモや豆類を含むドッグフードも目の病気の予防に効果があります。
サツマイモや豆類を含むドッグフードには「モグワンドッグフード」があります。
サツマイモ・えんどう豆・レンズ豆・ひよこ豆といった食材を使っていて、目の健康に効果的です。
さらに人間でも食べられる食材のみを使っている(ヒューマングレード)、犬の体に負担の大きい小麦・とうもろこし不使用(グレインフリー)のドッグフードなので、体全体の健康にも安心安全な商品です。
ワンちゃんにいつまでも健康で長生きしてもらうためにも、普段から食べさせてあげたいドッグフードです。
目の健康にも最適な「モグワンドッグフード」こちらで購入できます
犬の目の病気のまとめ
犬は嗅覚や聴覚に頼っている動物です。そのため、目が見えにくくなってもそれほど生活に支障はでません。
とはいえ、ワンちゃんの目が見えなくなって自力で行動できなくなったり、私たち飼い主の姿が見えなくなることは、私たちにとってもワンちゃんにとっても悲しいことです。
目は普段から経過を観察しやすい部分なので、ぜひ注意深く見てあげてください。そしてできれば、目の健康のため予防できることは取り組んでみてください。