犬が耳を痒がったり振ったりしたときの病気のサイン
ワンちゃんが耳を掻いたり、頭をブルルンと振ったりしていませんか?
耳のお手入れをしていても痒がったり、注意しても何度も耳を掻いてしまってお悩みの飼い主さんも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、犬が耳を痒がったり振ったりしたときの原因と予防法についてご紹介します。
犬が耳を痒がるときの病気
犬が耳を痒がったり振ったりする時は、ほぼ「外耳炎」の可能性が高いです。
耳の中のニオイが臭かったり、耳の中が茶色(黒色)っぽく変色していたりするので、比較的気づきやすい症状です。
外耳炎・内耳炎・中耳炎の違い
耳の病気というと、他には「内耳炎」と「中耳炎」があります。
痒がることもありますが、外耳炎とは症状が違います。
特に中耳炎は、炎症が奥まで達して鼓膜に影響を及ぼすことのある病気です。
鼓膜より奥に付いているカタツムリ型のものが内耳で、聴覚と平衡感覚の機能を持つ三半規管があります。
そのため内耳炎になると難聴や平衡感覚が鈍る症状が見られます。
今回の症状とは違いますが、中耳炎や内耳炎については以下のページで詳しくまとめてあります。耳のトラブルについて詳しく知りたい方は読んでみてください。
外耳炎になる原因
外耳炎になる原因はいくつか考えられます。
- 外耳炎になりやすい犬種
- お風呂や耳掃除で傷をつけてしまう
- ドッグフードが合わないアレルギー
外耳炎になりやすい犬種
耳が垂れている犬は外耳炎になりやすいです。
通気性が悪くて細菌が発生しやすくなるからですね。
ミニチュアダックス・シーズー・キャバリア・トイプードル・パグなどは外耳炎になりやすい犬種です。
こういった犬種の場合、耳が不衛生にならないように飼い主さんが小まめに耳掃除をしてあげましょう。
お風呂や耳掃除で傷をつけてしまう
お風呂で犬の体を洗った時、耳掃除をしたときに傷つけてしまうケースです。
犬をお風呂にいれるときは、耳の中にコットンや脱脂綿を入れてあげて、水が入ったり傷つけないように注意しましょう。
正しい耳掃除のやり方については、このあと詳しくご紹介します。
ドッグフードが合わないアレルギー
ドッグフード(食べ物)が合わないアレルギー反応で外耳炎になることは、非常によくあるケースです。
わたしが飼っているチワワも、最初ころドッグフードが合わなくて、耳の縁が黒くなったり、痒がって外耳炎になってました。
アレルギーはなんの食材が原因なのか特定が難しいです。
そのため、
- いろんなおやつをあげているならやめてみる
- アレルギー対策のドッグフードを与える
といった対策をしてみてください。
アレルギー対策ドッグフードについては、のちほど詳しくご紹介します。
外耳炎の治療
症状がそこまでひどくない時は、飼い主さんが耳垢を掃除してあげるだけで治る場合もあります。
動物病院でも耳垢の掃除はしてくれます。
ただ、症状がひどい場合は、耳垂れが奥の方まで溜まっていて、いくら取り除いても切りがないときもあります。
そういった場合は掃除した後に点耳薬などで治療します。
- そこまでひどくなければ小まめな耳掃除で治る
- 耳垢の掃除は獣医さんでもやってくれる
- ひどい場合は点耳薬で治療が必要
耳掃除を小まめにしてあげて、それでも続くようなら動物病院に連れてってあげましょう。
犬の耳掃除のやり方
外耳炎を慢性化させないためには、飼い主さんが自分の犬の耳掃除をして清潔を保ってやる必要があります。
犬の耳の内部は曲がっている
人間の耳は横についているので、鼓膜までだいたい真っすぐ横に伸びています。
それに対して犬の耳は上から下りて、途中で横に曲がる感じです。
少し変な喩えかもしれませんが、トイレの配管なども曲がっていると掃除がしにくくて、ゴミが溜まりやすいですよね。もし綿棒などで耳の中を突くと、奥に耳垢が押され、かえって良くありません。
それではどういった掃除の仕方が正しいのでしょうか。
家庭の耳掃除は注意が必要
獣医さんの中でも、耳掃除を家庭ですべきでないという人と、正しい方法を覚えたら家庭でもできるという人で意見が分かれています。
否定派の理由はかえって症状を誘発させてしまうから。
アルコール入りの耳用ローションなどで拭き取ると、皮膚がこすれたり、必要な脂分が除去されたりして傷ついてしまうのです。確かに、耳を中の皮膚をゴシゴシ擦るような耳掃除はワンちゃんの耳によくありません。
耳垢の汚れは浮かして取る
耳掃除の一般的な手順は、コットンを湿らせて耳垢をふやかして取る方法です。
掃除するのは目に見える表面だけ。奥まで突っ込んではいけません。奥の方には耳専用のローションを使います。拭き取ると言うより、洗浄液として使うイメージです。
- ローションをコットンに湿らせる
- 表面をやさしく拭き取る
もしくは
- 1回分のローションを耳へ注ぎ入れる
- 耳の根本をマッサージする
という手順です。
後者の方法だと、犬は耳に違和感が残って頭をブルンブルンと振りたがります。その勢いで耳垢が耳の外へと飛ばされるので、あとは表面に残った耳垢をコットンで取り除けばお手入れ完了です。
耳掃除の頻度
耳掃除の頻度は、1週間に1度程度です。あまり頻度が多いと逆に耳の皮膚が荒れてしまったりするので、ワンちゃんの耳の様子を見ながら頻度は変えてください。
耳の中に長い毛が生える犬種は耳垢が絡まってお手入れしにくので、上手くいかない場合は、動物病院やトリーミング(グルーミング)などを利用しましょう。
耳の病気に良い食事(ドッグフード)
ここでは、耳の病気に良い食事(食材)やドッグフードをご紹介します。
効果的な栄養素はビタミンやω-3脂肪酸
外耳炎に効果的とされる栄養素がいくつかあるのでご紹介しましょう。須崎恭彦著「愛犬のための症状・目的別食事百科」では、ビタミンC、ビタミンA、EPA、レシチン、αリノレン酸を挙げています。
ビタミンCは抗酸化作用や傷を治す働きなどがある成分で、キャベツやさつまいもなど様々な野菜に含まれます。ニンジン、ホウレンソウ、レバーに多いビタミンAには皮膚の健康効果があるとされています。また、ω-3脂肪酸のαリノレン酸やEPAにも、炎症を抑える効果があります。
αリノレン酸は亜麻仁油に、EPAはイワシやマグロなどの青魚に豊富です。また体の代謝機能に関わるレシチンは卵黄や大豆に多く含まれます。
皮膚疾患に効果的とされる果物・野菜
果物や野菜の中にも皮膚の病気や健康維持に良いとされるものがあります。ざっと挙げてみると、果物ではマンゴー、キウイフルーツ。野菜ではブロッコリー、キャベツ、キュウリ、トマト、ニンジン、サツマイモ、ズッキーニなどがそうです。
生魚は寄生虫や細菌などが心配ですので、骨を取り除き火を通して与えると良いでしょう。何を食べるにしてもワンちゃんの体質に合わない場合があるので注意が必要です。もちろん過剰摂取も禁物です。

ビタミンやEPAを意識した食事を”人間の食べ物”から与えるのはかなり難しいことです。どうしても栄養バランスが偏ったりカロリーオーバーになってしまし、病気や肥満のコントロールができないからです。
食べ物が原因での耳の痒がり・病気ならば、アレルギー対策フードや自然素材フードなどを上手に利用することをおすすめします。
アレルギー対策ドッグフード
耳に良い食事・食材をご紹介しましたが、耳の病気の原因がアレルギーの場合は効果がありません。逆に何がアレルギーなのかわからなくなってしまいます。
そのため、耳の病気が続く場合は「まずは食材を減らす・限定する」ことを考えてください。
そのために有効でおすすめなのが「アレルギー対策ドッグフード」です。
たとえば、当サイトでおすすめしている「アランズナチュラルドッグフード」
こちらは
- アレルギーが出にくい8種類の食材のみ
- 8種類でも栄養バランスがよい
- 全犬種・全年齢に対応
といった優れたドッグフードです。
まずはこういった「食材が厳選されているドッグフード」で様子をみてみましょう。
それで耳の病気が治まったら、なんらかの食材のアレルギー反応です。
そのままアレルギー対策フードを続けながら、徐々に食材を増やして原因を探ってみてください。