1. ホーム
  2. 犬の病気と食事
  3. ≫愛犬のオシッコやウンチをチェック!症状と原因をご紹介

愛犬のオシッコやウンチをチェック!症状と原因をご紹介

犬のオシッコやウンチは、飼い主が犬の体調を知る上で一番チェックしやすいポイントです。

普段からワンちゃんのオシッコやウンチ(尿・糞)を観察しておけば、ちょっとの違いも察知して、早めの対策を打つことができます。

もちろん、すべての変化が病気というわけではありません。暑いときに水を飲みすぎれば尿の色が薄くなったり、便が緩くなったりします。また、ドッグフードの違いによっても便の硬さや色に変化がでます。

ただ、そういったときでも「何かが違う」とわかるのがオシッコやウンチです。日頃から、トイレシートに残ったオシッコの色、出したウンチの硬さ・色・太さ・量などを把握しておきましょう。

オシッコ(尿)のチェックポイント

オシッコ(尿)のチェックポイントを以下にまとめます。

色が薄い 水の飲み過ぎ。腎臓の疾患
色が濃い 水が足りない。黄疸が出ている。ビタミン剤投与の影響
色が赤い 血尿。血色素尿。腎臓・膀胱で出血している
色が茶色い 腎臓・膀胱で出血している。出血から時間が経過している
濁っている 細菌の繁殖。粉状の尿結石。炎症によるタンパク質多寡
腐敗臭がする 細菌が繁殖している
少量を頻繁にする 膀胱炎の可能性
勢いが弱い 膀胱炎の可能性・結石や主要で尿管(尿路)がふさがれている

オシッコの色が薄い現象はよく起こることです。水の飲み過ぎが一番の原因なので、その日の水の消費量をチェックしておきましょう。また、オシッコの色が濃いこともあります。水をあまり飲んでいなかったり、病院でビタミン剤の投薬や注射をされた場合です。

それ以外の症状については、なんらかの病気・疾患が考えられます。

特に

  • オシッコに血が混ざっている(血尿)
  • オシッコの色が茶色い
  • 少量を頻繁にする
といったときは、膀胱や腎臓の疾患が考えれるので、動物病院(獣医)で詳細な検査を受けましょう。

ウンチ(便)のチェックポイント

ウンチ(便)のチェックポイントを以下にまとめます。

色が薄い 水の飲み過ぎ。胆汁が不足している
色が混ざっている ドッグフードの変化、交換時など
色が極端に黒い 鉄分の多い食材を食べた。胃・腸内での出血
色が赤い(血便) 腸(大腸・肛門)での消化器官での出血
便が硬い 水が不足している。便秘で腸内に長くとどまっていた
下痢 腸のトラブル・体調不良全般
時間がかかる 下痢気味・便秘気味。大腸の腫瘍や疾患の可能性もあり

血便(色が赤い)・色が黒い・下痢といった症状は何らかの病気や疾患です。1日、2日様子を見ても治らなければ動物病院(獣医)に連れて行きましょう。

その他の症状は、ドッグフードを変えたり、他の食材を食べることでも起こります。その日のちょっとした体調の変化(運動をして疲れたなど)でも変わります。基本的には様子見で大丈夫ですが、1週間、2週間など長く続く場合は、獣医に連れて行きましょう。

参考犬が下痢をしてるときの原因と対処法
参考犬も便秘するの?ウンチが出にくいときの原因と対策

オシッコやウンチのチェック方法

室内飼いの犬の場合

室内飼いの場合は、オシッコやウンチも目の前でしてくれるので観察も発見も比較的簡単です。

ただ、家の中で飼う場合、ほとんどのケースで市販のトイレシートを使用していると思いますが、トイレシートは青や緑などの色がついているので、ちょっとした変化を見逃してしまう場合があります。

健康な犬ならいいのですが、尿疾患や膀胱・腎臓に病気のある犬の場合は、ちょっとした変化も見逃さないように、トイレシートの上に白い紙か布を乗せるようにしましょう。また、結石歴のある犬の場合は、黒い紙か布を乗せるようにしましょう。細かい砂のようなものがシャリシャリ残っているかもしれません。

ウンチも捨てる前に硬さや色をよく観察します。ウンチをしてから時間が経ったものではなく、出たてのウンチをチェックして、水分量(柔らかさ)なども確認しましょう。

外で飼う犬(散歩させる犬)の場合

散歩中にオシッコやウンチをさせる犬や、室内飼いでも外でトイレをさせる習慣の犬は要注意です。オシッコやウンチをよく確認せずに捨ててしまうことがあるので、必ず確認するようにしましょう。

ウンチなら室内飼い同様すぐにチェックできますが、オシッコはなかなかチェックしたり取ることができません。

散歩中に排泄するときは、常に容器(プリンやヨーグルトなどの空き箱)を持っておいて、オシッコする素振りを見せたら、少しでもいいので取るようにしましょう。

また、夜など暗い時間帯に散歩させる犬は、オシッコやウンチを明るいところに持ち帰って確認してください。懐中電灯などの明かりでは色がわからず確認が不十分な場合があります。

犬のオシッコやウンチのまとめ

オシッコやウンチは、比較的症状が早く出やすい部分です。細菌感染や膀胱炎も適切な治療をすれば完治するし、重大な状況には発展しません。

問題は、オシッコやウンチに変化があるのに飼い主が見過ごすことです。

変化がでているのに体が元気そうだから放っておいた、などで病気が進行してしまうケースです。もちろん、尿や便は水の飲み過ぎでも変化がでるのでまずは様子見なのですが、それでも1週間、2週間改善が見られないなら必ず病院(獣医)に連れて行きましょう。

よろしければシェアお願いします

ドッグフードおすすめランキング
成分・安全性・価格・口コミで選びました
おすすめフードはこちら⇒
信頼できる商品を紹介